7月に読んだ本とか

今月全然読んでいないな。移動時間に読書していなかったからだろうか。

 

ウェブ企業からアメリカの気質や思想をたどっていく本。アメリカ史の勉強をしてから読み返したい。

 

演劇入門 (講談社現代新書)

演劇入門 (講談社現代新書)

 

1998年に出版された戯曲を書くためのハウツー本だが、ソーシャルメディアが発展した現在の視点から読んでみて面白いと思えるところが多かった。

戯曲は、基本的に、舞台に登場している人間が話す言葉によって、物語を進行させていく。すなわち、「話し言葉を書く」ということが、戯曲の大きな特徴である。(p.28)

過去の歴史において、話し言葉を書くという行為は劇作家の専売特許だったわけだけれど、現代ではソーシャルメディアの発展によってその構造が崩れ始めている。平田オリザ(敬称略)は、パソコン通信のチャットでトラブルが絶えないのは、人類が話し言葉を書くという行為にまだ慣れていないからだと説明している。この本が出版されてから21年後の2019年現在でも、いまだ人類は話し言葉を書くことに慣れておらず、日々炎上が発生しているのを見ると割とげんなりする。

 

また、平田オリザは海外と日本を比較し、日本語が「対話」ではなく「会話」に向いている言語だとしている。

村の中で、知り合い同士が、いかにうまく生活していくかだけを考えればいいのであって、そこから生まれる言語は、同化を促進する「会話」のためのものだけが発達し、差異を許容する「対話」が発達してこなかったのは当然だろう。(p.127〜128)

戦乱の中で、征服と非制服を繰り返し、他国の文化の影響を受け、また他国の文化に影響を与えるうちに洗練を極めた欧州の文化とは、その成立の仕方がいちじるしく異なるのだ。

流動性の高い社会では、当然、自分は何者か、どういう人間でどういうものを愛し、どういうものを嫌っているかを、自分のことを何も知らない人間に一から説明しなければならない。欧州の言語とは、そのような対話を目的として成立してきた言語である。(p.129)

同化を促進する「会話」と差異を許容する「対話」という分類からすると、現代日本のインターネットで流通している言葉は「会話」のためのものがほとんどだろう。特定の集団内でのみ流通する言語ばかりが発達して、他者との対話のための言葉は発達しなかった。インターネットが日本語にもたらしたものは、対話のための言葉ではなく、淫夢語録や恒心語録といった人権侵害コンテンツ出身の語録だったというのは少し悲しい気持ちになる。

 

ヒップホップ・ドリーム (河出文庫)

ヒップホップ・ドリーム (河出文庫)

 

2015年6月(フリースタイルダンジョン開始前だ)に出版された単行本ですでに読んでいたのだけれど、文庫版の出版にあたり大幅に増補されていたので。

 

イルブロス

イルブロス

 

分量が多くなりすぎるので、ここでは漫画は載せないことにしているのだけれど、『ヒップホップ・ドリーム』と関連があるので紹介しておきます。『ヒップホップ・ドリーム』で出てきたエピソードとか出てくるので合わせて読むと楽しいです。

 

三体

三体

 

今読んでいる。

6月に読んだ本とか

6月に読んだ本とかです。

 

ゼロ・トゥ・ワン 君はゼロから何を生み出せるか

ゼロ・トゥ・ワン 君はゼロから何を生み出せるか

 

先月読んだ『ニック・ランドと新反動主義 現代世界を覆う〈ダーク〉な思想』の関連書籍。ピーター・ティールがスタンフォードの学生向けに行った企業論の講義をもとに書いた本だが、企業に興味のない僕でも面白く読めた。

ティールはビジネスにおいて最も重要なことは、他者と競い合うことではなく、そういった競争から脱出して独占的な事業を行うことだ、としている。

アメリカ人は競争を崇拝し、競争のおかげで社会主義国と違って自分たちは配給の列に並ばずにすむのだと思っている。でも実際には、資本主義と競争は対極にある。資本主義は資本の蓄積を前提に成り立つのに、完全競争下ではすべての収益が消滅する。だから起業家ならこう肝に銘じるべきだ。永続的な価値を創造してそれを取り込むためには、差別化のないコモディティ・ビジネスを行ってはならない。

『ゼロ・トゥ・ワン 君はゼロから何を生み出せるか』

競争相手の多い市場で他の企業と利益を奪い合うのではなく、競争相手のいない場所に「Exit」して利益を独占すべきとする彼の思想は、ニック・ランドらに影響を与えて新反動主義へと繋がっていく……。

起業に興味がある人だけではなく、自分が勤めている会社について考える機会がほしい社会人、新反動主義者、加速主義者などにもおすすめです。

 

ペイパル関連で読んでみた。ティールはそんなに出てこないです。

 

だいたいタイトル通りな感じです。

 

エルサレムで神の声を聞き、自らをメシアと名乗るようになる人間は結構いるみたいです。自らをメシアと名乗るふたりの患者を病院の一室に閉じ込めたら、お互いを詐欺師呼ばわりして声を荒げて威嚇し合ったというエピソードが倫理観がなくてよかった。

 

twitterで1〜2行程度の短文ばかり書いていたら日本語が崩壊してきたので読みました。特に実践はしていないです。

 

第一回〜第三回電王戦のルポです。

 

東大式筋トレ術 筋肉はなぜ東大に宿るのか? (星海社新書)

東大式筋トレ術 筋肉はなぜ東大に宿るのか? (星海社新書)

 

体重100kgのマッチョになってタトゥー入れたい。

 

ヨーロッパの反イスラム政党は「反民主主義的で反西洋的で女性差別的なイスラムを認めてはならない」という言説で得票数を伸ばしているそうで、民主主義が根付いた国家でそれを利用したレイシズムが発生してしまうのは面白いなと思った。

5月頃に読んだ本とか

主に積み本を消化したりしていた。新書が多いのは電車内で読んでいたからです。

 

俳句いきなり入門 (NHK出版新書)

俳句いきなり入門 (NHK出版新書)

 

再読。

 

天の川銀河発電所 Born after 1968 現代俳句ガイドブック

天の川銀河発電所 Born after 1968 現代俳句ガイドブック

 

読んでいる。 

 

中・高生のための現代美術入門 ●▲■の美しさって何? (平凡社ライブラリー)

中・高生のための現代美術入門 ●▲■の美しさって何? (平凡社ライブラリー)

 

カンディンスキーモンドリアンマレーヴィチを通して幾何学的抽象について学んでいくという本。二十世紀美術についてちょっと知っている人向けだと思う。『ニック・ランドと新反動主義』で少し紹介されいていた「未来派宣言」とかも載っている。

この本を読み終わった後、積んでいたカンディンスキーの『点と線から面へ』を読もうと試みたけどやっぱりよくわからなかったので途中で読むのをやめた。

 

中国がGFW(グレートファイアーウォール)を導入することによってサイバースペースからの独立を果たすまでの物語。そういえば6月4日は天安門事件30周年だそうですね。

 

VaporWaveの思想的背景についてそこそこページを取って説明しているので、そのへんに興味ある人とかも読んでみるといいかもしれない。

 

現代思想 2019年6月号 特集=加速主義 -資本主義の疾走、未来への〈脱出〉-

現代思想 2019年6月号 特集=加速主義 -資本主義の疾走、未来への〈脱出〉-

 

読んでいる。

VaporTrap

前作から結構期間が空いてしまいましたが、VaporTrapの曲を作ったので上げました。

 

soundcloud.com

 

VAPERRORやBlank Banshee、NxxxxxSあたりを最近よく聴いていたのでそのようなサウンドになっています。しばらくこの傾向の曲を作っていきたいなと思っております。

テクノ作った

久しぶりに曲を上げました。モーダルな感じのテクノです。

 

soundcloud.com

 

今回はTR-909サウンドを使用してみました。9月9日の909dayに間に合わせたかったのですが、ちょっと間に合わなかった。

Ableton Live 10 Suiteを買った3日後にAbletonが25%オフセールを始めてしまった

soundcloud.com

 

8月19日にAbleton Live LiteをLive 10 Suiteにアップグレードしたのですが、私の徳が至らなかったばかりに、3日後の22日から25%オフセールが始まってしまいました。

f:id:chillsaka:20180823225457p:plain

www.ableton.com

 

あと一応曲上げたので聴いてください。

2018年7月のまとめ

音楽

  • サンクラに3曲ほど上げた
  • 『エレクトロニック・ミュージック・クリエイターのための作曲アイデアと表現テクニック』を読んでモードの勉強と実践を行った
  • Ableton Live 10攻略BOOK』を読み始めた

 

その他

  • 暑くて大変だった
  • 体調を崩して3日ほど仕事を休んだ

 

8月の目標

  • 好きな曲をコピーして学びを得る(いまやっているところ)
  • Final Cut Pro Xをちょっと触ってみる(動画つけたい)
  • モード理論の復習
  • サンクラに曲を上げる